こんにちは、やまなしラボです。
自分でもイベントを企画したいという相談を受けるようになってきたので参考にしていただけたらと考えマニュアルを作成しました。
①イベントは誰のために開催するのか?
イベントには必ず開催する理由(目的)があります。
誰のためにそのイベントはあるのか。そこが明確になっていることでイベントの内容も作りやすく伝えやすくなります。伝えやすくすることは、言語化できているということにもつながります。
(実例)
・田植え稲刈りイベント→農業体験をして食の大切さを知ってもらう
・ゴミ拾いイベント→その地域の魅了を見つけてもらう、問題に触れてもらう
②明確にわかりやすく伝える情報
いつ、どこで、イベントが行われるのか。また、誰もが理解しやすい(中学生以上)言葉を使っているか。それらがハッキリとしていると行きやすい、参加しやすいものになります。
・開催場所、開催時間、参加条件、費用、必要なもの、参加フォーム、アクセス方法出店者など
開催場所は、Googleマップなどの地図情報のリンクをつけるとスマートフォンからアクセスしやすくなりそこまでの所要時間など相手にいち早く見える情報が伝えられる。
③イベントの告知方法
・ホームページやSNSなどネット媒体を使用した告知
・チラシやポスターなどによる紙媒体を使用した告知
規模によって違いはあると思うが、ネット媒体もチラシ媒体もあるとより多くの人に告知できる。
・ネット媒体の場合、専用ページを作る、発信し続け継続的に告知を行う
・紙媒体は主に配布や店舗などへの設置が主になる
やまなしラボでは・・・
基本、ネットと紙の両方を使うことが多いです。そのため紙媒体では地図情報やホームページなどの専用ページへのアクセスをしやすくするためにQRコードやリンクにして対応しています。
(質問を受けて誰もがイベントを企画できるように情報更新していきます)