先日、「やまなしハイキングコース100選」が山梨県内の各市町村役場の観光課、JR駅、アウトドアショップなどで合計10000冊が配られました。
登山をする1人としてより多くの山梨県民だけでなく多くの人が登山、ハイキングを楽しんでもらうキッカケとなる1冊となれば嬉しいです。
冊子を手にできなかった人も専用ホームページに同様の情報が掲載されているので是非、そこから山梨を楽しんでほしいです。
この冊子のボリュームだけでも凄いと感じる中でもっと多くの人が利用するキッカケはどんなことがあるだろうかと私なりに考えて見たところあることを思いついた。
コースを紹介なので限られたスペースの中でギュッと情報を詰めているのでどうしても入れたい情報が抜けてしまうことは仕方がない。また、一つのコースを楽しむ中でもそれぞれの楽しみ方が実際あるので伝えきれなかった情報を私はやまなしラボを通して伝え、その地域が活性化していくことを目指そうと考えました。
そして、ソロで基本行動する私ですが、この企画だとより多くの情報が欲しいので事前にコースを行く前に告知してアイデアや意見を出し合いながら楽しむことでより広く発信範囲が生まれ、多くの人の目に止まることもこの本に携わった方々への感謝にもつながるかなと感じたのでオープンな形で100コース制覇を目指していきたいです。
実際どんなことを加えて発信するのか
例として挙げさせていただきます。
冊子だと91ページの愛宕山のコース
https://yamanashi-hiking100.jp/course/detail/70に掲載されている夢見山という山の名前からとった和菓子が竹屋あさかわさんにあることをご存知でしょうか。
そこにある夢見山というお菓子も私は紹介したい。もちろん、コースごとにあるスポットには、そこでだけ買えるもの、利用できるものもたくさんあると考えたら、いろいろな入口(切り口)からこの冊子の目的であるハイキングにたどり着くと考えたらワクワクする。
実際今回の竹屋あさかわさんだけでなく山の名前などを使ったお菓子などは山梨市にもあったりするのでそれらを加えて山の魅力、山梨の魅力を発信していきたい。
告知や発信はホームページはじめSNSでもしていくので是非、そちらでも見て読んで利用してもらえるように頑張っていきますのでよろしくお願いします。
また、お店などお紹介だけでなく私と一緒にこの企画に賛同して協力してくれている仲間やお店なども都度紹介していきたいと思います。
各種発信媒体
・ホームページ(https://yamanashi-lab.com)
・Facebook(https://www.facebook.com/yamanashilab2020)
・Instagram(https://www.instagram.com/yamanashilab)
・Twitter(https://twitter.com/yamanashilab)
※主にこちらで発信します。是非、フォローしてください!