ブログ

オンラインでどう攻める?

先日、「常楽寺縁市」のマルシェ出店の部分など対面販売を中止し、予約販売の部分も届けるか発送をする方式に変更したばかり。

広がり続ける新型コロナウィルス感染者。誰かを責めても解決しない現実に私も含めやまなしラボがつながっている方々の不安も大きい。今まで対面販売が主に利益を上げていたところにとっては、尚更。

私が、やまなしラボを立ち上げて一番感じたのは、オンライン活用は人それぞれの考えが多様化していて表現の仕方・オンラインに期待することが違うことに驚いた。

そのため、ただ単に同じ提案(例えば、オンラインで売る)ではなく、その人が求める期待にどれだけ近づいていけるのか、導いていけるのか共に考える必要があることに悩むこともあった。

しかし、それをプラスに考え、私もこれからを生きるために学ぶ機会を得たと感謝し、共にやまなしラボを通して多くの人の期待・課題に取り組めていきたいという気持ちで今を迎えている。

私がオンラインにまず思うこと。

オンラインで多くに人がまず求めるのが、「売上アップ」。今はSNSの活用、個々のホームページ運営によって販路の拡大をしていくのが定石だと感じる。

サイトを作れば、発信すれば・・・すぐ売れる。

そう思う方々も多い。もちろん、売れる場合もある。しかし、それは単独での発信ではないことが多い。つながりによって情報をシェアしてもらい自分自身の知名度以上に多くの人がその知名度を上げる作業をしてくれたことによってだと思う。

また、私は「売る」などのゴールとなる前に「知る」ができてからだと考えています。

SNSなどを立ち上げた人が経験するのは初めはフォロワーは0ということ。そこから少しづつ広めていき、自分の活動、事業を知ってもらい、そこから興味持ってくれた人が購入という流れになると考える。

もちろん、他者によってシェアされ拡散されたことによってすぐに「売る」という結果が出る場合もあるけど、ほとんどがまずは「知る」だと思う。

やまなしラボができること

相談されたことに内容について、共にできること。相談者がしてほしいことを伝えます。

そこにどれだけのコストがかかるのか。何をする必要があるのか。どんな方法でその目的を広げていくのか。など。

私の中では、相談者の期待・課題は必ず解決できると考えてます。とはいえ、いきなり解決とは行かなくとも一歩一歩確実に進めていくことでゴールに近づくと思います。しかし、そうは言っても方向転換することもあるでしょう。しかし、無駄にはなることはないと考えてます。

まずは、想いを打ち明けてほしい。そこからだと思います。

4Kも無料の動画素材サイト【動画AC】