やまなしラボを始めてから、5ヶ月が過ぎた。
その間にいろいろな出会いもあり、そこから学ぶことは多かった。このままの発信や行動で本当に自分も含め、これからの時代に合うのだろうか?そんな違和感を感じながら毎日を過ごしています。
もちろん、小さいながらも成果を出したこともあれば、否定的な意見もある。それは人それぞれが感じる見え方なのだからすべてが正しい見方なのだと感じる。
これからどうしたら・・・?
この発信などをはじめてからいつも頭の中に過るのは「生きやすいこれからを作る」といったことだった。
自分もだけど、関わる人も。そう感じるのは新型コロナウィルスの影響だけでなく数ヶ月前まで有効的な手段が今ではあまり効果が出ていない。それが当たり前のように起きている。私自身も、このまま同じことを続けることはよい結果を生み出さないと感じることが毎日のように起きている。
相談内容などもちょっとしたことで改善ができそうなこともあれば、より高度な要望へと変わってきていることもある。
それだけ、広く浅くというより広く深く、より深くといった浅瀬にずっといることよりも時には光の届かないような奥深い暗闇にも潜ることも大切になってきている。その深みに潜るためのきっかけも必要。
では、どうしたら?って考えると人と接していく中で気づき、考え行動する。そこなんだろうなと。
そのため、この発信と同じようにそれらを必要とするひととよりつながる場を作っていくことが必要なのだと感じる。
自分の生きやすいはなんだろうか?
自分のしたいことは何?生きやすいって何?自分の目標って何?
など考えてみるといろいろ出てくる。そんな発信も必要なのかなと感じる。それが誰かの助けになる場合もあれば、助けられる場合にもなるのかな。と。
つながりからはじめることのほうが多いと思う。
楽しさも辛さも。自分らしく生きるスタイルがこれからは誰にとっても
大切なんだと考えてます。それが生活の一部であり仕事の一部であると考えたら無駄なことはないのだと思う。
やまなしラボのこれから
やまなしラボもただ、発信だけする媒体ではなくなるのかもしれない。私ではない人が発信することもあるのだろうし、企画を考え運用したり。
中心にいる人が多くなるのかなと考えてます。
山梨だけでなく、いろいろな地域との連携も作っていきたい。すべてが実験のようにワクワクする場になるサイトであったら、毎日楽しくて眠れなくなるなんてこともあるのかも。語り合う時間も増えるのかも。
新しいカタチを作って、伝えて、つなげて。より楽しい自分の生き方の見つける場となったら良いな。
今日のつぶやきでした。