おはようございます。やまなしラボです。
先日の日曜日、身体の疲労感からくるだるさをどうにかしたいということで「回復の早い身体」「回復しやすい体型」などを検索しました。
日中の仕事に加え、夜に仕事もすることが増えている。そして農業で米作りをしてから身体を動かすことが増え、そして時間のライフスタイルのバランスが変わったことで深夜の食事などもすることが出てきたことで体重増加はもちろんですが、体調も悪い方へ変化していきました。
身体がバランスを崩すともちろん心も崩し始める。
このままではいけない。改善しようと本気で考えました。まずは、今のライフスタイルから変わることもですが、同時にどうせ動けば疲労は感じるのだからむしろ回復に重点をおいた方が良いだろうということが私の中で一番でした。
今の仕事や趣味を続けていくことは苦というより楽しい方が大きいので、そこを無理に減らすよりは、バランスを保てることができる方へシフトすることが今後も良いと考えました。
そこでこの三つを特に変えることを考えました。
・食事
・運動
・休息
食事は、栄養バランスはもちろん。取り方。私は、どうしても晩御飯で量を食べてしまう傾向があるのでそこを改善できると良いと考えました。
次に運動。どうしても腹筋や胸など上半身を鍛えたくなるのは見た目が変わるという面で大きい部位になるのでその見た目のためだけに捉われない身体づくりを根本から見直し。実際色々と調べていくと上半身に筋力強化も疲労回復などのことを考えると下半身の筋力の強化や柔軟性が重要だとわかったので運動時間を増やすというよりは、今までの時間配分で効率よく下半身強化もできることを考えました。
休息は、睡眠時間がしっかりと確保できたら一番でしょうが、普段の何気ない行動から質の良い休息方法、リラックス方法があるのでは?と考えることにしました。特に普段、楽をするためのシャワーで済ませていたものから血流をよくすることで得られる回復の向上を促進するための入浴に変えたり、寝方も工夫次第では短時間でも変化を起こせるのでは?と取り組み始めました。
食事は、量と栄養バランスそして摂取時間
運動は、ストレッチや筋トレの見直し
休息は、身体のリラックスのやり方や休息前の習慣
これらを意識的に変え始めています。
また、気づいたのですが・・・
登山などは基本「歩く」というスタイルなので普段からのウォーキングなどは燃焼効率に疑問を感じるようにもなりました。自分の生活に照らし合わせると運動自体も減る人は増えますし、意識的に「走る」をしている人以外はほとんど子どもの頃のように運動の種類は減ることによって偏りが出るのかなと感じました。
実際、私は今現在「走る」ということはほとんどないことに気づかされました。
今は、球技もしないし、登山はトレランではないので走らない。いざっていう時に走れないってまずいのかなって感じました。
友人の子どもや孫と遊ぶと走るは必ずあるだろうから、今のうちに走るをもう一度身につけておくと良いかなっと。
そんなことを考えながら、今は改善2日目。この1週間でどんな変化があるのか楽しみです。
もし、同じように走るってことを考えている人がいたら、こんなイベントもあるのでぜひ、ご参加してみてください。私もイベント協力して当日会えます!
約3週間でどのような変化とどのような報告ができるのか楽しみです。
