クラフトビール

クラフトビールって何?

クラフトビールの歴史・・・

1994年・・・

もともとビールを作るには、1年間で「最低2000キロリットル」作らねばならない、という法律がありました。そのため、ビールを小規模で作るのはできませんでした。しかし、1994年にビールの酒税法が改正されて、最低2000キロリットルから60キロリットルへと引き下げられた規制緩和が行われました。これによって、全国に4大メーカー(「アサヒビール」「キリンビール」「サントリービール」「サッポロビール」「オリオンビール」)以外の小規模なビール製造会社が誕生するきっかけとなりました。

それにより、小規模のビール製造会社が次々と地方観光地や他業種からの参入などにより地ビールブームが起きました。翌年には日本各地で200以上のブルワリー(醸造所)が誕生しました。地ビールの由来は、地酒にちなんでつけられた

この時期に誕生した地ビールは、数年の地ビールブームで終わってしまった。主な原因として

  • 町おこしなど地域活性化が主目的となったことで、品質などが後回しとされた。
  • 醸造技術がブームに追いつかず。価格が品質に比べて高かった。
  • 大手ビールメーカーが、景気低迷の中、味よりも価格を重視した発泡酒を発売した。

とされている。

これによって、「高いだけで美味しくない」というマイナスイメージにより瞬く間にブルワリーの撤退や廃業が増えた。

2004年頃・・・地ビールからクラフトビールへ

2004年頃。本気で技術向上を取り組んできたブルワリーを中心に技術の蓄積、追求により高品質なビールが生産可能になった。また、ベルギービールの普及などにより、高品質なビールなら、高い金額でも支払ってもいいと考える人が増えたとされている。小規模生産ビールを作るブルワリーは売り上げを上げ始め、確実に復権してきました。
品質の確かさの裏付けとして、ビールの世界大会で日本のビールが数々の賞を受賞。 品質を重視して、ビール職人造るビールを、「クラフトビール(Craft Beer)」と呼ぼう、という流れがありました。

知っておきたいクラフトビールの種類

  1. ピルスナー (Pilsner)
    1842年に現在のチェコのピルゼンで誕生した、黄金色のビール。 世界中で飲まれるビールのうち、実に7割を占めるといわれるピルスナー。世界初の金色のラガービールと言われており、日本人がもっとも親しんできたスタイルです。
  2. ペールエール (Pale Ale)
    イギリスのバートン・オン・トレントという町から誕生したスタイル。「ペール」=「淡い」の意味で、当時は濃色ビールばかりだったため、ペール(=淡い)エールと名付けられました。大きな特徴である華やかな香りを楽しむため、キンキンに冷やし過ぎないのがおすすめ。
  3. IPA(アイピーエー)(India Pale Ale )
    ビールの原材料の一つである「ホップ」を大量に使用してつくられるビール。正式名称を「India Pale Ale(インディア・ペールエール)」といいます。ホップのもつ香りや苦味が、一般的なビールと比べるとかなり強く、アルコール度数も5.5~7.5%と高めなのが特徴。「IPA」と言っても「インペリアルIPA」、「ダブルIPA」、「ニューイングランドIPA」など細かくビアスタイルが分かれるので、好みの味わいを探すのも楽しみ方の一つ。
  4. ヴァイツェン (Weizen)
    南ドイツ発祥のビアスタイルで小麦麦芽を50%以上使ったドイツの伝統的なビール。 盛り上がる泡とバナナやクローブを思わせる香りと、苦みをほとんど感じない柔らかな味わいが特徴です。
  5. フルーツビール (Fruit Beer)
    醸造の途中でフルーツやフルーツシロップを投入して造られる、フルーツ香が特徴のビール。日本のクラフトビールでも各地の特産物などを使用したものが多い。
  6. スタウト (Stout)
    アイルランド生まれの真っ黒な上面発酵(エール)ビール。スタウトは英語で「どっしりとした、頑強な」という意味があり、ポーターよりアルコールを強化してつくられたのが起源
  7. バーレーワイン (Barley Wine)
    「バーレー(=大麦)ワイン」の名の通り、ワインのようにアルコール度数が高く、フルボディのビールです。麦芽風味が強く感じられ、モルト由来の甘みを楽しむことができます。数年熟成して楽しむのが特徴です。

山梨のブルワリー

今後上げていきます!

山梨各地でもクラフトビールを楽しめるだけでなく、ホップの栽培や醸造に関わる方もいらっしゃるので今後はその方達ともお会いして山梨のクラフトビールを求めていき発信していきたいです。

4Kも無料の動画素材サイト【動画AC】